体験風景の記事 (2/14)
刺網(さしあみ)の漁体験の様子です。
写真の一番下に、見切れてますが魚がいます。

これは地元ではサンノジ、一般的にはニザダイと呼ばれる魚です。
全体像はこんな感じ。

真冬になると、ワタリガニや伊勢えびはあまり動かなくなって、代わりにこういった磯魚(いそうお)の季節となります。
夏場はちょっと臭みがありますが、今の時期はあっさりして美味しいですよ^^
ちなみにこの日のサンノジは洗い(刺身)になりました。
写真の一番下に、見切れてますが魚がいます。

これは地元ではサンノジ、一般的にはニザダイと呼ばれる魚です。
全体像はこんな感じ。

真冬になると、ワタリガニや伊勢えびはあまり動かなくなって、代わりにこういった磯魚(いそうお)の季節となります。
夏場はちょっと臭みがありますが、今の時期はあっさりして美味しいですよ^^
ちなみにこの日のサンノジは洗い(刺身)になりました。
2017/12/26 (火) [体験風景]
刺し網(さしあみ)の漁師体験中です。
写真中央あたり、手元にちょろっと出てるのは伊勢えびの足です。

からまった網をちょっとほどいてみると、こんな感じにお目見え。

この日は伊勢えびが2匹も獲れました~。
さっそく活け造りに。

お昼ごはんが一気に豪勢になりました^^
写真中央あたり、手元にちょろっと出てるのは伊勢えびの足です。

からまった網をちょっとほどいてみると、こんな感じにお目見え。

この日は伊勢えびが2匹も獲れました~。
さっそく活け造りに。

お昼ごはんが一気に豪勢になりました^^
2017/11/03 (金) [体験風景]
刺網(さしあみ)漁の体験中です。
この仕掛けは、ちょっとお天気が悪い方が漁があります。

この日はどうだったかというと……

磯魚(いそうお)が獲れました!
タカノハダイとアイゴです。
アイゴはひれのトゲに毒があるので、扱いにはちょっと注意が必要。
刺さると当分うずきます。
でもキッチンバサミなどでトゲトゲを切り落として料理すれば、このとおり美味しい唐揚げになりました^^

この仕掛けは、ちょっとお天気が悪い方が漁があります。

この日はどうだったかというと……

磯魚(いそうお)が獲れました!
タカノハダイとアイゴです。
アイゴはひれのトゲに毒があるので、扱いにはちょっと注意が必要。
刺さると当分うずきます。
でもキッチンバサミなどでトゲトゲを切り落として料理すれば、このとおり美味しい唐揚げになりました^^

2017/10/05 (木) [体験風景]
9月の半ばに、刺網(さしあみ)漁が解禁になりました!
漁体験も、かにカゴ漁に加えて網漁が始まってます。
こちらが刺網(さしあみ)漁の様子です。
運のいいお客様は、こんな立派な伊勢えびが。
左側のお客様の手元に注目。

手に隠れてちょっと分かりにくいですが、実は2尾います!
港に帰って、網から外す体験もしました。
かなり大きな伊勢えびだったので2人がかりです。

引っ張っても抜けなくて、めちゃくちゃ苦労されてましたが
「これを自分たちがお昼ごはんに食べると思えばなんのその!」と言われるお客様が多いです(笑)。
このあと無事に外れた伊勢えびは、お昼ごはんに活造りとなりました。
漁体験も、かにカゴ漁に加えて網漁が始まってます。
こちらが刺網(さしあみ)漁の様子です。
運のいいお客様は、こんな立派な伊勢えびが。
左側のお客様の手元に注目。

手に隠れてちょっと分かりにくいですが、実は2尾います!
港に帰って、網から外す体験もしました。
かなり大きな伊勢えびだったので2人がかりです。

引っ張っても抜けなくて、めちゃくちゃ苦労されてましたが
「これを自分たちがお昼ごはんに食べると思えばなんのその!」と言われるお客様が多いです(笑)。
このあと無事に外れた伊勢えびは、お昼ごはんに活造りとなりました。
2017/09/27 (水) [体験風景]
おなじみカニかご漁の体験。

実はこのかごとは別に、おまけ要素として違う形のかごも1つだけ仕掛けています。
スタッフの間では、通称ロケット。

カニかごが小判型なのに対して、ロケットはドーム型です。
形が違うと、漁場が近くてもカニ以外の獲物が入ることがあるので面白いです。
ちなみにこの日はロケットもワタリガニが入っていて、かに三昧でした。


実はこのかごとは別に、おまけ要素として違う形のかごも1つだけ仕掛けています。
スタッフの間では、通称ロケット。

カニかごが小判型なのに対して、ロケットはドーム型です。
形が違うと、漁場が近くてもカニ以外の獲物が入ることがあるので面白いです。
ちなみにこの日はロケットもワタリガニが入っていて、かに三昧でした。

2017/09/08 (金) [体験風景]